妊活と東洋医学 【腎の働き】 

本日のテーマは【腎と味噌の関係  ~味噌汁を食しましょう~ 】 1日2食は味噌汁を! 東洋医学の考えには、五味というものがあって、 五臓の肝・酸味、心・苦味、脾・甘味、肺・辛味、腎・鹹味(かんみ)という性質を持った割り当てがなされています。 妊活に限らず、五臓六腑のバランスが重要なんですが、 妊活にとっては最も重要である五臓が腎・鹹味になります。 鹹味(かんみ)って、あまり馴染まない言葉ですし、どんな味? これは、塩っ辛い味・塩っぱい味の事になります。...

【妊娠】は【ストレス】による影響大!では、どうやってストレス解消するの?

実は【不妊治療】による不妊が多い!?について 患者さんから『ストレスと不妊は関係ありますか?』っと聞かれます。 大いに関係があると考えており、お答えもします。 なんてたって東洋医学は気の医学であり、やる気・こん気・げん気の気のバランスを整え、あなたの身体を様々なストレスから解放するからです。 ただし、あなたの生活環境ストレスは整えることは出来ないのも事実です。 例えば、仕事が忙しい・そりの合わない上司との職場環境は生理周期が乱れたり、止まってしまった経験をした等、あなたにも思い当たる事ありませんか?...

不妊症の基準って?

目次 [非表示] 不妊症の基準って?実は、不妊の定義は曖昧です。不妊治療について何を知っておくべき事なの?についてご主人様の検査は・・・これだけ?奥様の検査ポンイントは・・・コレ! 不妊症の基準って? 実は、不妊の定義は曖昧です。 不妊関しては、「通常の夫婦生活をおこなって2年間妊娠しなければ不妊症」という、一応定義があります。結婚年齢によって2年間が適合しているのか?してないのか?とても曖昧です。なので、「不妊」に定義はないですね。...

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。