【不妊治療】【妊活】で重要な事柄は・・・いたってシンプルです。

【不妊治療】【妊活】で重要な事柄って、何ですか? おめでた力がアップする習慣とは? データから導き出された【ベストタイミング期間】をどう過ごすか?その期間以外はどう過ごすのか? 日々のコミニュケーションと接触頻度が妊活には必要であると貴方も思ってますよね? 普段から二人の心の距離を近づける工夫は本当に大切なことです。 そうこうしてる間に妊娠が忘れた頃に、コウノトリが運んで来てくれます。 性行為=子作りになってませんか?...

妊活と東洋医学 【脾と腎の関係性】

本日のお話は『腸内環境と不妊体質』です。 腸内センサーってご存じですか? 腸は第二の脳と言われるくらい多くの神経細胞が集中している臓器です。 腸には身体に害になるものを識別して排除する機能が備わっています。 しかも、その機能は脳の指令を受けずに腸が自分で働く防衛システムなんです。 発生学的に腸での消化吸収は動物である人間の根幹と言えるんです。 動物が最初に備える器官は『腸』と言われています。 発生学では、まず腸が発生し、そのあとに脳が発生したんです。...

妊活と東洋医学 【陰陽を知る】

食と陰陽 本日は【食と陰陽】です。 食は人を良くすると、書きますね。 人が良くなる=細胞が良くなる 細胞の質の向上は食の向上から! 食の改善は、まず食に関係した体の働きを陰陽論から見ていきたいと思います。 陰陽論では陰は収縮・陽は拡散の性質があるとされています。 物を食べれば消化が始まりますが、これは食物の分解作用ですから陰の働きと言えます。 陰が強く働く時は副交感神経が優位に働いている時、つまりリラックスしている時なんです。 家にいてゆっくりしている時にお腹が減りますよね?...

妊活と東洋医学 【腎の役割】

性欲と腎 東洋医学では、『腎は精を貯蔵する』と言い、性にとても深く関係しています。精は西洋医学では成長ホルモンと言い換える事が出来ます。 では、性欲と【腎】の関係の前に【腎】の事を少し、まとめお伝えします。 少し難しい説明かも知れませんが、知っておくと性欲減退が何故起こるのかが分かってきますよ。 東洋医学では、【腎】にある精気を【腎気】といい、腎気には生まれて時からもっている【先天の気】と、食事などによって得られる【後天の精】があります。 【腎】の精気とは何か? 【腎】にある精は気に変化し【腎気】となります。...

妊活と東洋医学 【腎の受容性】

卵と腎の関係性 ~古典に学ぶ妊娠に必要な腎の受容性~  東洋医学では、五臓六腑にそれぞれ対応した経絡というエネルギーが通る道(流注)があります。そして、卵巣と関係が深い経絡・臓腑は【腎】になります。 【腎】は卵巣を主り、【腎】の働きが悪くなると、卵巣自体の働きや能力の低下を招くと考えられてます。 不妊体質・流産傾向・早期閉経などは【腎】の力の弱りが関わっています。 出産に至るまでに必要ないい卵子を育てる為には、【腎】の働き【腎】の経絡の働きが必要不可欠なんです。...